理由なき回答

前回述べた「PTAの委員・役員」。

これを決める際に、いつも不思議に思うことがある🥴🥴🥴❓

 

それは、「委員・役員」の仕事の内容や目的についての詳細を聞かず、「委員(役員)とは大変なもの」という思い込みに振り回され、悩み、嫌う人がとても多い!

ということである。 

 

こういう人は、きっと、

「どんな委員(役員)」でも「どんな仕事内容」でも、

とにかく「」なのだと思う。

 

「何が嫌か?」という具体的な理由はなく、

「委員に属することが」なのである。

 

これは、「知らない世界に入る恐怖」なのか?

「生活のリズムが狂うことへの不安」なのか?

その正体はよくわからないが、

とにかく、詳細を聞かずに「嫌がる」人はとても多い。

 

そして、面白いことに、

この「詳細を聞かずに嫌」と言っていた人は、

一年間のオツトメが終わるときには、必ずこう言うのである

「とても楽しい一年でした。

やってよかったって思います😙」と。

そして、次年度委員になった人に(この人もまた嫌がっている人なのであるが)、

「絶対やった方がいいって!最後にやって良かったって思えるから、頑張ろう!」

と、熱く語って説得しているのである。

 

これを「精神論」とココでは名付けておく。

 

 

 

「物理的に委員ができない人」や

「任期である一年間、委員を務める責任を持てない人」

からすると(しかも、委員ができないことを申し訳なく思っている人からすると)、

この「精神論」は相容れないものがあるに違いない。。。。

 

また、

PTA反対論を唱える人は、きっと、こういうやり取りが、理解できないのだろうな~

と、勝手に思っている自分である。。。。

 

ルール

各学校単位で組織されている「PTA」を

単位PTA」というが・・・「単P」などと、学校のPTAのことを言う人はかも

その「単位PTA」の組織は、だいたい次のようである。

 ☆役員(執行部)・・・「会長」「副会長」「書記」「会計」など、組織の中心的な役割を担う人たちのこと。

 ☆委員・・・例えば、『成人委員会』・『広報委員会』・『安全委員会』など

各学校に設けられている「委員会」に入って、期間中、活動の中心を担ってくれる人たちのこと。

この「委員になる・ならない」について、毎年4月頃に親たちがざわつき、落ち着かなくなるのである。学級委員や学年委員など、いろいろな「委員」を作っている学校もあるが、学校の規模に応じて作らないと、大変なことになるのである。。。

「委員」になると、その中で「委員長(部長)」を決めることになる。

「委員長(部長)」になると、「役員」とともに「運営委員」「本部」などの所属となる。結果、「役員(執行部)」と同じ動きをすることになる・・・。

だから、この「委員長(部長)決め」は、「委員になる・ならない」よりも、

さらに、さ~らに険悪な雰囲気になる❓❕

そんな学校もあるとか無いとか・・・・・😱

 

「子ども一人につき1回」

という謎のフレーズを聞いたことがあると思う。。。

これは、

「子どもが在学中に『1回』」は、この「『委員』をやるべき」

ということなのである。

1回「委員」をやれば、以後の役員&委員は「免除」になる、とか「考慮」すべき、

などの内規があったりもする。

 

免除」「考慮」なんて・・・・・、

何だか、「年金」や「試験」のようだなあ。。。。

 

 

ポイント制にして、「委員」を「考慮」されたり「免除」されたりする所もある。

PTAの活動に参加したら「1ポイント🎵」ゲット。

で、

ポイントが「●点」たまったら、

委員決めの際に「考慮」してもらえる、

という仕組みである。

 

なんだか・・・

「スーパーの来店ポイント」

のようで楽しそうである・・・?

・・・なのか?

 

だれが決めたのか?

 

このルール。

 

とてつもなく考えられている(練られている!)

とは思う。

 

でも、これは

「活動を平等に!」

と、強制しているが故のルール

であろう。

 

だから、この「強制」が、後の人々への「マイナスポイント

となってしまった・・・

 

 

 

「PTA」あるある

PTAでの活動の際のあるある①

 

「部長やります」

「役員やってもいいですよ~」

 

と、まだ募る前から名乗り出てくれた人。

そのとき(初め)は「神様✨」「女神様✨」に見える😙

 

 

しかし、いざ、話が具体的に進んでいくと

「?なぜ、引き受けたの?」

と思われる出来事が多数出てくる。

 

たとえば、

◎連絡がとれない

◎PTAのことを何も知らない(知ろうという気もない)

◎都合のつく日が皆無

◎年度の途中で引っ越しをすることが決まっている

などなど・・・。

 

PTA総会で、承認される前なら、

「ちょっと考え直してみようか💦」

 

となるのだが、「承認後」だと・・・・・

 

困るね💧💧💧

 

 

PTA!当たっちゃった💦

「今年PTAになっちゃった💦」

とか

「PTAやりたくないから学級懇談会に出たくない😢」

などのセリフを聞いたことがないだろうか。

 

PTAとは

「役員」や「委員」になった人を指す言葉ではなく、

「入会した学校に通う親」全てを指すのだが、

正しく理解して、この言葉を使っている人は少ない、

と思う。

 

これは、

「入学すると関わらなければならないもの💦」

というPTAの誤ったイメージが強かったせいなのか。。。。

 

最近は、SNSなどでも話題になることが多いので、知られていることではあるが、

「PTAの入会は【任意】であり、強制ではない」

 

だから、PTAに入会するかどうかの「意思確認」は必ずすべきなのだ。

 

「PTAになっちゃった」

という発言があった場合、

その学校の「加入についてのシステム」がうやむやになっているのでは?

と疑問を持った方がよいと思う。

 

PTAに関する問題の原点は、

きっと、そこにある👆

❓ 🐸 変える 返る 買える 帰る 替える 還る 飼える 🐸 ❓

「PTA」が重宝された時代は、

間違いなくあったのである。

そこには、

高度経済成長の日本の時代の在り方 と、

PTAの組織・運営の在り方 が、

ぴったりと合っていたことも忘れてはならない。

 

このような

「歴史ある組織」=PTA

であるからこそ、

代々引き継がれてきた「やり方」のようなものだけが

主導権を持って人々を押さえつけ、

これが

「やらなければならない」という強制力になっている。

 

これを続ける理由は、すべて

「こどものため」

 

なんという「聞こえの良い言葉」。。。。

こう言われたら、抗おうという人も、二の足を踏んでしまうのである。。。。。

 

 

しかし

時代は変わり、

人々の価値観も変わり、

学校の在り方も変わり…

 

当然、PTAの在り方も変わらなければならなかったのである。

しかし、毎年、ほぼ入れ替わる「役員(執行部とも言われている)」や「委員」

「変えた方が良い」

と気づくのは、任期が半分過ぎたころ。それは、次期役員探しに躍起になっている頃であり、「あと少しで人気が終わる」と考えている頃だ。

 

次期役員候補に、

「自分は辞めるから、あなたが組織を変えてね」

なんて言える人は、さすがにいまい。

そうなると、

「自分が、少なくともあと1年、組織に残って変える」

という英断をしなければならなくなる😥

 

組織を変えるには、

「物理的にも精神的にも負担大」となることは想像に難くない(しかも、まだ「組織を変えるという発想が無い人」が、まだ多数派であった時ならなおさらだ💦)。

はたして

「あと少しで任期が終わる」と考えているどのくらいの人が、この役を買って出るのであろうか。

さらには、PTAに属せるのは、「その学校に子が通学している親(保護者)」であるので、「変えよう」と思っても、「卒業」のためできない場合もある。。。

 

 

🐸には、人力と尽力と、計画性と時間が必要なのである。

ことのはじまり

「PTAなんて、クソ面倒くさい❕😠」

 

という人にとっては、

「なぜ、PTAなんて、あるのだろう?」

と思ったことだってあるだろう。

 

PTAの沿革や歴史

については、ネットでも書籍でも知ることができるので、ここではそれは省略する

が、

おそらく~、ではあるが、

ことのはじまりは、

 

🎵 先生のサポートをしよう ❓

🎵 子どもを、より近くで見守りたい ❓

 

な~んてことではないだろうか。

 

 

PTAが盛んになったのは、おそらく第二次ベビーブームの頃からではないかと推測する。

1970年代といえば、日本が少し豊かになってきたころで、どこの家庭も、便利な家電が入ってきたころか。「専業主婦」が、その頃は多くいて、家事と子育てに熱心な母親も多く、「習い事を始める子ども」が増えつつあるころだ。

1980年代の初め、といえば、金八先生でもやっていたが、中学校が荒れていた頃か。「不良」なんていう言葉も出てきたりして。

1クラスの子どもの人数は45人程度。先生一人に対して、子どもが多すぎるのは言うまでもない。当時の先生は、今よりも「圧」をかけてくる先生が多くいたので、その「圧」で、子どもを制していたのかもしれない。そういえば、兄貴の友人も、先生に・・・

 

おっと、話がずれてきたので、戻そう💦

 

このような、教育に関心が高い親と子どもが多くいる学校という環境の中、親は少しでも子どもの成長に良いことはしたい!という意欲があり、そして、教師は、教師だけでは細かなことに手が回らない!という状況にあった場合。

行事の際にサポートするPTAの存在は、きっと

「渡りに船」

だったのだろう。

保護者が学校に入ることで、

「閉鎖的な学校」

というものを防ぐことができる!

と思ったのかもしれない。

 

 

「PTAなんて、なんであるの?」

 

その答えは、間違いなく

「PTAにはメリットがたくさんあったから」

なのである。

 

そう。

どこかの時点では。

 

なぜPTAが?

PTAの仕事


まず

✐学校の行事の運営のサポート

が思い浮かぶ。

例えば、

学芸会や運動会の受付 

運動会の来賓のお茶出し

など。 

 

他には


広報誌の制作 

保護者対象の勉強会

学区の交差点などでの、登校時の見守り

などなど・・・

他にも細かな仕事がまだまだある。

 

「これって、親がやることなの?」


こういう意見が出るのもわかる。


では、

親がやらなければならないことなのか?

を考えるために、

親がやらなかったらどうなるのか?

と、考えてみた・・・


答えはたぶん

 

「親がやらなくても、大勢に影響なし」


なのだろう。。。


・・・残念ながら、そうなのだ。 

 

そんな仕事を

やらなければならない!

と、いつからか、どこからか「思い込み」

それを「押しつけ」るという摩訶不思議が始まった


…のだと思う。

 

「そんな簡単なことじゃない!😠」

という意見もあるだろう。

しかし、そんな簡単なことなんだと自分は思う。


ただ、 

「親がやらなくても 大勢に影響なし」

だとは思うが、

「やってくれるからとても助かっている」

というのが現状なのだと思う。

それがPTAの活動。

 

だから

「あたりまえ」

と思わずに、やり

「あたりまえ」

と思わずに、やってもらう。

これが大切なのだと思う。